サッカー上達

良いサッカーコーチを見極める!子供の成長は指導で決まる!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!スポーツコンサルタントの松原です!

もしかしたらあなたは、

「これから子供にサッカーをさせたいけど、良い指導者とはどういった方なのか」

あるいは、

「現在のサッカーコーチに不満がある」

といったような状況なのかもしれません。

私は10年間ほどJリーグ下部組織チームでサッカーコーチを経験してきて本当に強く思う事があります。

それは、

子供のサッカーの技術はサッカーコーチによって大きく左右されてしまう

といったことです。

そう、私はこれまでに、さまざまなチーム、そして、指導者の方を見てきました。

そして、あるチームでは子供の技術がとても高い。

逆に、別のチームでは子供が全く上手くない。

さらに、同じチーム内だとしても、教わっているコーチによっても本当に子供の伸びしろが大幅に違う。

この事実は私が本当に強く感じてきたことなのです!

なので、はっきりいって、

「サッカーのコーチ選びはマジで重要!」

だということをまずは口を大きくしてお伝えしておきます。

ですので、今回はそんな良いサッカーコーチとはいったいどんなコーチなのかを詳しくお伝えしていきます!

あなたのお子さんがサッカーで本気で上達を目指すのであれば是非このまま続きを読み進めていっていただきたいと思います。

そして、お子さんのサッカー上達に是非お役立てください!

ではさっそく始めていきましょう。

※最後にお子さんが後悔しないスポーツ人生を歩むためにメルマガ登録をお忘れなく ↓ 

1.良いコーチは学んでいる

まずはじめに私がお伝えしたいことは、

サッカーは日々進化している

といったことです。

もちろんサッカーに限らずスポーツ全体で見てもです。

なのにもかかわらず、

「昔はこうやってきたんだから」

といった古い概念のまま指導されているコーチの方を私は非常に多く見てきました。

例えば、サッカーのトレーニングで良く見る光景に、

コーンドリブル

といった練習があります。

この練習はコーンを一直線にいくつか並べて、それを子供達が順番にジグザグにドリブルをしていくものです。

このトレーニングは私も小学生の頃に実際によくやっていたトレーニングです。

たしかに、そのトレーニングがすべて悪いわけではありません。

技術を磨く上では良い方法です。

ですが、私はサッカー指導者としては、このような方法はほとんど取り入れませんでした。

それには理由があります。

まず、良く考えてみて下さい。

このトレーニングは一人でもできる練習なのではないでしょうか?

そう、せっかく数名の選手が集まった中で、一人でもできる練習をすることはもったいないと感じませんか?

それに、こういった練習では、本来サッカーで必要なアジリティと言われる俊敏性などが身に付きません。

アジリティーを小さいころから体に覚えさせることは非常に重要です。

また、サッカーの試合の中でコーンといった決まったものに対してターンしたりドリブルをするシーンは本来ありません。

なので、コーン相手ではなく、相手に対応したメニューを増やすことを考える必要があるのです。

それともう1つ。

昔ながらのシュート練習もそうです。

よく、一人のコーチに対して行列をつくって順番待ちをしてシュートをうつ練習も今だに多く見かけます。

ですが、これも単純に考えておかしなものです。

そもそもサッカーに足を止める時間はほとんどありません。

それに、シュートを打っても順番待ちの時間やボールをとりにいく時間がもったいなくてしかたありません。

つまり効率が非常に悪いわけです。

これをするのなら、4対4などで行う、ゴールを近い位置に設置するシュートゲームのようなトレーニングを行えばシュートを打つ回数も増え、選手達も順番待ちをしているより、よっぽど楽しく集中してトレーニングをすることができます。

最近日本でもようやく少年サッカーが11人制から8人制に移行しましたが、これもサッカー先進国ではさらに前から導入していたことです。

この理由は11人でサッカーをするよりも、8人でサッカーをした方が、一人一人のボールに触る回数が増えるといったメリートがあるためです。

海外では7人制で行っている国もあるそうです。

このように、サッカー教育の考えもどんどん進化しています。

分かっている人から見れば、そのトレーニング内容だけで、

「この指導者は学んでないな」

といったように一発で判断されてしまいますし、

そんなことよりも、子供達の成長にも多大な影響を及ぼしてしまうのです。

良いコーチとは、必ず選手のミスやチームの負けに対して、

「自分の指導力不足のせいだ」

と考えます。

ですが、こういった学んでいないコーチに限って、

「何やってるんだ」

とミスやチームの負けを選手のせいにしてしまいがちです。

ですので、良い指導者とは、まずは自分がしっかりと学んでいて、全てを自分が責任であると思える方なのです。

ちなみに私はYouTubeをつかって子供に直接学んでもらえるスポーツメンタルトレーニング講座を無料で開講していますので是非こちらもご覧になって下さい!

2.良いコーチは怒らない

私はサッカーコーチをさせていただいてきて本当に重要なことに気付けました。

それは、選手は怒らないほうがよいということです。

そう、私はサッカー指導に怒鳴ることは必要ないと考えています。

殴るなんてもっての他です。

でも、実は私自身20代前半の頃には選手を怒鳴り散らしてしまう最低なコーチだったのです。

もしかしたら自分自身が体罰のある指導を受けてきたからかもしれません。

ある日、私が怒鳴って選手を泣いて帰らせてしまった事がありました。

私自身は、

「あの子のことを思って怒った」

と考えていました。

が、その子はその後クラブを辞めてしまったのです。

これは本当にショックでした。

その子の事を真剣に考えて怒ったはずなのに。

数カ月はそんな自分に自問自答を繰り返しながら答えを考え続けました。

そして私は、怒ることを辞めました。

正直、人間なので100%なおったとは言い切れません。

が、過去のように感情的に怒鳴り散らすことはほとんどありません。

これは、先に述べたように、全て自分に責任があることに気が付くことができたからです。

もちろん、やってはいけないことをして、厳しく注意をする時もあります。

ですが、感情的になって怒鳴り散らすことは辞めたのです。

サッカー指導者が怒っている時はほとんどが、選手が自分の思ったように上手くいかなかった時です。

ミスを繰り返してしまったり、集中できていなかったり。

でも、こういった理由で怒ってしまっているということは、

自分の指導力のなさを選手にせいにしている

と同じことです。

なので、全てを自分の責任であると考えることが出来れば怒る必要はなくなります。

いや、怒れなくなります。

そして、そのように考えれば、自然と選手に対して自分自身の対応を変えていこうと思えるようになります。

例えば、感情的になると良くこんな風に言ってしまう指導者の方がいます。

「なんで、そんなこともできないんだ!」

という厳しい言葉です。

そう、期待に反したプレーに対して「なんで?なんで?」と失望するわけです。

でも、なんで?と子供が言われて子供はその理由を考えられるのでしょうか?

そう、子供だってできないものはできないんです。

ですが、大切なことは、その失敗に対してその後どうするかです。

なので、「なんで?」ではなく、「どうしたらできるかな?」に質問自体を変える必要があるのです。

サッカーをやっている以上、必ず上には上がいます。

なので、必ず負けや失敗はつきものです。

そのたびに「なんでそんなこともできなにの?」といってしまっていては選手は答えを見つけたくても見つけ出すことはできないのです。

ですので、

「今日の相手は強かったな」

そんな風に一旦現実を受け止めた上で、

「でも、このプレーは通用したな!あそこがよくなると次はもっと良いかな!」

といったように褒めてあげることが大切です。

人間は本能的な性質からどうしてもプラスな面よりもマイナスな面に目が言ってしまう生き物です。

例えば何か買いものをする時も、

「あそこの機能がもっとよければな・・」

といったようにマイナス面にばかり目がいってしまいます。

夫婦関係もそうです。

気が付くとパートナーのマイナス面にばかり目がいってしまいがちです。

でも、これは全部、あなたがあなた自身に対してそうだからです。

「おれは本当にばかだ」

「なんでおれはできないんだ」

このように自分自身に対して投げかけているためです。

だから、同じことを、子供や周りの人にも言ってしまうのです。

なので、まずは自分に対して、そして周りに対してもマイナス面よりも、プラスな面に目を向ける。

そんなサッカーコーチが良いコーチなのです。

ポジティブ思考で育った選手とネガティブ思考で育った選手とではまったくといってよいほどにプレーの技術にも差がでます。

これは私が経験して身をもって感じてきた紛れもない事実なのです。

ちなみに、サッカーの世界最高峰のクラブであるレアル・マドリードの下部組織カンテラで10年間育成指導してきたイニアッキベニ氏も日本のサッカー教育に対してこのように述べられています。

「褒めて伸ばす、というのが日本の指導者が圧倒的に下手な部分。大切なのは、いかにスポーツの楽しさを伝えるかという表現方法であり、好きなことであれば子供達は自分で考え、爆発的に伸びるんです。」

だれにでも絶対に良い部分があります。

プラスの面にフォーカスを!

少年サッカーダメコーチの特徴!最低教育から我が子を守れ!

少年サッカー指導者には、本当にダメコーチが数多く存在します。そして、そんな指導にあなたの大切なお子さんが犠牲になってしまっている可能性もあるのです!是非参考になさって下さい。

3.良いコーチは楽しませる

サッカーに限らず、スポーツの世界には、

勝ち負け

が必ず存在します。

これはルールでありますし、勝ち負けがあるからこそ勝利を目指すためにアスリートは血のにじむ努力をして頂点を目指すのだと思います。

そして、それを見て多くの人は熱狂して感動を分かち合えるのでしょう。

そして、そんなスポーツを指導するにあたって、子供達に勝ち負けをしっかり意識させることは私は非常に重要であると考えています。

たまに、サッカーの試合をしていると、

「今何対何?」

といったように自分が勝っているか負けているかもわからない子供がいます。

正直、それではいけないと私は思っています。

確かに、最近の日本の風潮では、人と争うことはよくないといったことが浸透して、

運動会で、みんなで手をつないでゴールするなんて話も聞いたことがあります。

確かにその考えも素敵な考え方だとは思います。

ですが、スポーツに関して言えば、それでは一流選手を育てることは出来ません。

例えば、スポーツメンタルトレーニングの世界でも、

負けず嫌いさ

は本当に重要視されているマインドです。

そう、負けず嫌いでない限り、勝利を目指して努力するなんていうことはないからです。

ですので、私はサッカーの練習をする時はこの勝負に意識を植え付けるために、やはり勝ち負けのあるゲーム形式のトレーニングを多く取り入れるようにしています。

ですが、ここで勘違いしてほしくないのは、

子供は勝負にこだわる。

でも、そこで大人まで勝ち負けにこだわっってしまうとすべてがマイナスな方向へと働いてしまいます。

そう、先にも述べた、

「なにやってんだ!」

「悔しくなのか?」

といった感情的に怒ってばかりな指導となってしまうからです。

すると子供は下を向いて楽しくプレーできない子供へと育ってしまうのです。

そりゃぁ負けたら指導者だって心の中では悔しいです。

でも、子供達には、

「何点入れられてもいいから、1点でもいいから点をとりにいこう!」

と前向きな声かけをしてあげられることが本来あるべき姿です。

子供達が試合で負けてしまうと、子供以上にご両親が落ち込んでしまっている場合もあります。

例えば、私は以前に子供達が県大会で負けてしまった時に、選手以上に親御さん達が絶望的な表情で悔しがっていた場面を見たことがあります。

サッカー大国のスペインの親は、日本以上に親が熱狂的に試合を観戦するそうです。

そう、応援歌を歌ったり、1つ1つのプレーに立ち上がって拍手をおくったり。

ですが、サッカーのプレーに対してああしろこうしろといった指示は一切ださないと言います。

そして、試合で負けてしまっても、どの家族も楽しそうに親子でおしゃべりをしながら帰っていくそうです。

そう、つまり、親は結果にはいっさいこだわっていないのです。

指導者も親も日本では本当に結果に一喜一憂してしまいます。

試合で負けてしまったら、顔を真っ赤にしてこの世の終わりのように落ち込みます。

そして子供に対してああだこうだ言ってしまう。

でも負けた上にこんなことを言われてしまう子供はどう思うでしょうか?

本来はサッカーは楽しむものです。

これがそもそも子供がサッカーを始めた理由です。

なので、スペインの親のように、負けても勝っても楽しい。

そして、悔しかったら、じゃぁ練習をしようかといったスタンスで、あくまでも子供の自主性に任せた判断をしていく必要があるのです。

目の前の結果ではなく、あくまで子供に未来に目を向けることが重要なのです。

日本の少年サッカーには、全日本少年サッカー大会といった全国大会があります。

全国の小学生たちがみなその大会を目標に日々練習に励まれていることでしょう。

この大会はもう40年以上の歴史がある大会です。

ですが、このようなサッカーの全国大会はヨーロッパやブラジルといった国にはないのです。

ブラジルにもかつて全国大会を開催していた時期があったようです。

しかし、その時代にいい選手が生まれているかというと結果的に育っていなかったそうです。

そして、ブラジルは全国大会の開催自体をやめてしまったのだと言います。

これは、大会自体の歴史を閉ざすとてもすごい判断だと思います。

サッカーはそもそも楽しむものだと忘れたとたんにまるで選手達は大人の指示によって動くロボットのような指示でしか動かない選手へとなってしまいます。

振り返ってみれば、私が小学6年生だったころに全国大会で活躍した選手にプロとなって活躍した選手はいません。

目先の勝利よりも、まずは楽しむこと。

そんな指導をしているサッカーコーチが私は良いコーチだと思います。

天才サッカー少年の育て方!!上手くなる4つの条件!

サッカー天才少年と言われる久保建英選手。彼の育ち方にはいったいどのような幼少期を過ごしてきたのか?是非サッカーをやられている子を持つ保護者様はご参考になさって下さい。

4.良いコーチは気付かせる

サッカーコーチをしていると、どうしても、

「何回やったら分かるんだ!」

と子供に対して言いたくなる時があります。

そう、子供達の前で話をしているとどうしても、

話をよく聞ける子、聞けない子

に分かれます。

そして、多くの指導者の方は

「ちゃんと話を聞け」

といったように注意をします。

が、そう言っても言っても話を聞けない子供はなかなか話を聞けるようにはなりません。

もちろん、子供が話を聞けないのは指導者の話がつまらなかったり、長かったり、論理的に分かりやすく話せていない場合もあるかもしれません。

なので、まずは選手に、

「ちゃんと話を聞け」

という前に私は自分自身の話し方を見つめなおします。

ですが、それでも話を聞けない子もいます。

でもそれは、一体なぜなのか?

それは、本人が話を聞く重要性に気が付いていないからです。

そう、話をきかなくてもなんとかなってしまうから話を聞かないのです。

では、サッカーコーチとして、どうしたら話を聞く重要性に気が付かせることができるかといえば、

そうです!

話を聞かなかったことによって選手に、

「話はきかないとやばい」

といった体験をさせてあげることが重要なのです!

ちなみに私は話を聞いていない選手を見ても、その場ではあえて注意をしないで、そのまま次の練習などを進めてしまいます。

するとどうでしょうか。

そうです!

話を聞いていなかった選手は当然トレーニングを理解出来ずに戸惑ってしまい、

周りの選手からは、

「なにやってるのー!こっちだよー!」

みたいな感じで注意を受けます。

そして、困った顔をして私のほうを見てきます。

そこで私は、

「あれ?話を聞いてなかったのかな?」

といったようにあえて本人に困った体験を与えた上で注意をします。

ちなみに私は毎日ほとんど同じトレーニングはしません。

しかも、ちょっと頭を使ったトレーニングを多く取り入れます。

なので、話を聞かないのは致命的なのです。

このようにすると選手は、

「話を聞かないとみんなから遅れをとる」

「話をきかないとみんなの迷惑になる」

といったことに気が付くことができるようになるのです。

こういった気付きは、本人が自分で考え行動しない限り生まれません。

例えば、多くの指導者は試合中に、

「シュートだ」

「いけ!ドリブル!」

「蹴れ!」

など、あたかも子供を操り人形のように指示をだしてしまいます。

それは、外から熱い応援をする保護者の方にも言えるでしょう。

ですが、このように育てられてしまった選手達は自らの意志で判断してプレーする選手にはなれません。

つまり、こういった指示は子供の考える機会を台無しにしてしまっていいるのです。

サッカーは本当にさまざまな状況があり、試合の流れ、相手の動きや味方の動きなどが瞬時に目まぐるしく変わるスポーツです。

それこそ監督やコーチだけの指示でしか動くことのできない選手は決してクリエイティブな創造性豊かな選手へは育ちませんし、危機を回避するような察知能力も身に付きません。

なので、サッカーコーチは常に選手へ自ら考えさせることを意識した声かけが必須なのです。

そのためには、

問いかけ方

は非常に重要です!

「ああしろこうしろ!」

ではなく、

「今何を考えていたの?次はどうしたらもっと上手くいくかな?」

といったように問いかけてあげる。

そして、その問いかけによって選手に気付きを与える。

これこそが、選手が自分で考えプレーすることのできる選手へとなる大切なことなのです。

良いサッカーコーチは気付かせます。

悪いコーチは指示を出します。

答えをいくら伝えても本人が気付かない限り成長はないことを知っているからです。

子供のスポーツ英才教育法!上手くなるにはワケがある!

「子供のスポーツを上達させたい!」そんな親御さん必見!子供のスポーツを成長させるための、知らないと損する!スポーツ英才教育法を今回はあなたへお伝えします!

5.良いコーチは自立させる

サッカーが上手くなるには、自立のできた選手を育てることが非常に重要です。

これは、日本サッカー協会の方針でもありますし、やさまざまなサッカー教育の現場で言われていることです。

自立とは、

自分自身の事を自分で判断して、責任を持って行動する

ということです。

そう、サッカーは判断能力を必要とするスポーツであるので、自分で判断のできない選手は当然上達はできません。

なので自立は非常に重要なのです。

ですが、そんな自立ができる子供のチャンスを大人が奪ってしまっている場合があるのです!

そう、親であったり、指導者がです。

自立をさせるために我々大人は絶対に、

過保護になってはいけません。

そう、子供の

「できない!」

に対して親があれもこれも手伝ってしまっていては、せっかくの子供が成長するチャンスを奪ってしまていることになってしまうのからです。

例えば、私はサッカーコーチの立ち場では、保護者の方には、

「サッカーの準備はできる限り自分でさせてあげて下さい」

と伝えています。

そう、このように伝えていないと、サッカーの準備を親がしてしまうからです。

でも、そんなことを言うと、

「忘れ物をしたら・・。」

といった声が聞こえてきます。

ですが私は、

「忘れ物はむしろさせて下さい!」

と答えています。

そう、多くの親御さんは、

忘れ物=ダメな事

だと考えます。

ですが私はその逆です。

忘れ物=成長

だと考えます。

確かに、その日は子供は忘れ物をして嫌な思いをするかもしれません。

が、その経験で、「次はちゃんと準備しよう!」といった自立心が育つのです!

なので、

「好きな事をやっているのだからあなたの責任よ!」

と当たり前のように言ってあげることが大切なのです。

そして最低限のサポートを心がけること。

ちょっとコーチの話から親御さんの話になってしまいましたが、

この課題は親御さんだけではなく、もちろんコーチの課題でもあります。

私もコーチをしていたので分かりますが、コーチが子供達に対してまったく手伝わないで色々させてしまっていると、

つい親御さんに

「あのコーチは子供を手伝わないで冷たいコーチだ」

なんて思われてしまうと思い、子供にあれもこれも手伝ってしまいがちになってしまいます。

ですが、これでは子供は育ちません。

正直、子供にやらせるよりも大人は手伝ったほうが安心だし、時間もかからないし楽です。

でも、ここで辛抱が必要です。

手伝いは最低限にする。

これを、親御さんもコーチも分かりあった関係性を築くことがお互いメリットにもなり、子供の自立につながるのです。

良いコーチは子供のすべてを手伝いません。

何もかもやってあげているコーチが良いコーチとは限らないのです!

子供が自立しないは親のせい?子供の一生を決める教育とは!

子供が自立しない・・。なんて困っている親御さんも多いのではないでしょうか?今回はそんな自立ができない子を自立させる方法を後悔します!是非参考になさって下さい!

6.良いコーチは夢を応援する

サッカーコーチの中にも、子供達の夢を簡単に潰してしまうような方もいます。

子供の頃はできるできないを考えずに、多くの選手が、

「サッカー選手になりたい!」

と目を輝かせながらプレーしています!

ですが、そんな夢をもった子供達に、

「なんでそんなこともできないんだ」

「そんなプレーお前には求めてない」

「そんなんでサッカー選手になれるわけないだろ」

などといって、今の子供の状況を見て、

心の中で、

「この子には無理だろ」

などと思い込んで、その思いが言葉となって子供に先ほどのような言葉を浴びせてしまいます。

私はそのような指導者のことを、

ドリームキラー

だと思っています。

ドリームキラーとは言葉の通りで、夢を殺すという意味です。

「指導者が夢を殺してしまうなんて、、、。」

と思われたかもしれません。

ですが、人間は夢を持つと、必ずといってよいほどに、『プレゼント』を受け取ることができます。

それは、

「そんなん無理だよ」

「できっこない」

「現実をみなさい」

といったありがたいお言葉です。

そして、これは指導者だけではなく、親であるあなたにも気を付けていただきたいことでもあります。

例えば、私も現在こうしてビジネスとしてスポーツ起業をしていますが、当然実家の両親からは、

「サラリーマンが1番良いのよ」

「自営業は不幸の始まり」

「将来大丈夫なの?」

といったプレゼントを今でも毎日のようにもらっていますw

なぜなら、実際に親が自営業で苦労したからです。

そして私のことを本当に心配しているからです。

つまり、親は本当に私に対して良かれと思って私に恐怖を植え付けてしまっているわけです!

でも、私はこうした勉強をしているので、

「たしかにそうだよねー」

とかいってスルーしていますw

そう、これを鵜呑みにしてしまうと夢が叶わないことを知っているからです!

が、これは本当にやっかいです。

子供が大人からこんな風に言われてしまえば、

「たしかにそうだよな。おれになんてできっこない。」

と当然思ってしまいます。

そう、子供って本当に素直なんです。

だから大人の言う事はすべて鵜呑みにしてしまうのです!

ですから私は、夢を持っている子供達には必ず、

「お前なら絶対できるよー!」

と言います!

しかも、なんの根拠もなくです!

無責任だと思われるかもしれません。

ですが、それでよいと思っています。

根拠とはその人の過去や現在を見ている証拠です。

夢は未来だけを見て描くものです。

そして子供には本当に無限の可能性があると私は信じています!

なので、夢を応援することに根拠なんて一切いらないのです!

「絶対できるよ!」

どれだけ過去現在がダメな人間だとしても、そう伝えてあげると私は決めています!

そして、そのように子供の夢を一生懸命に信じてあげられる指導者が本当に良い指導者なのだと思います。

夢が叶うか叶わないかは他人が決めることではありません。

本人が気が付くことです。

なので、それまで大人は子供を信じ続けてあげる。

それが本来あるべき姿なのだと私は思います。

サッカーノート「夢実現」の書き方!小学生でも出来る方法!

サッカー上達には「サッカーノート」が欠かせません!なので、今回は小学生からでも始められるサッカーノートの書き方をお伝えしていきます!さぁ!レベルアップしちゃいましょう!

7.まとめ

最後までお読みいただき本当にありがとうございました。

私もサッカーコーチを経験してきて本当に奥が深く難しいものだと感じてきながら自分を成長させていました。

結局、私的に簡単に良いコーチを一言で言うとしたら、

選手に寄り添って全力で情熱的に正しく指導できるコーチ

だと思っています。

情熱的だけでもだめですし、正しい知識を持っていても寄り添えていなければ伝わらないかもしれません。

私はこのように思います。

では、今回の内容を簡単にまとめてみます。

 

1.良いコーチは学んでいる

 

2.良いコーチは怒らない

 

3.良いコーチは楽しませる

 

4.良いコーチは気付かせる

 

5.良いコーチは自立させる

 

6.良いコーチは夢を応援する

 

最後までお読みいただき本当にありがとうございました。

あなたのスポーツ人生がより良いものへとなりますように。

それではまた!

 

※【追伸】※

「子供のスポーツを本気で応援したいお父さんお母さんへ!」

子供のスポーツ上達を大きく左右するスポーツ教育法を期間限定で無料プレゼントしています!

お子さんが後悔しないスポーツ人生を歩むために必要な、トップアスリートに共通するメンタルを手に入れる方法、スポーツが上達する体の仕組みなど、今まだ多くの人が知らない子供のスポーツ教育法を徹底的にお伝えしています!

これを知らずに子供にスポーツをさせることほどもったいないことはありません!

必ず登録して後悔はさせません!

是非 こちら よりご登録下さい!

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

松原秀文

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。