サッカー上達

サッカーの状況判断を高める!練習で意識すべき簡単なポイント!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。スポーツコンサルタントの松原です。

今回も私のブログ記事をご覧になっていただきありがとうございます。

さっそくですが、あなたは、

「サッカーで状況判断を良くするためにどうしたら良いのか?」

と思われたことはないでしょうか?

例えば、監督やコーチから、

「判断が遅いんだよ!」

「なんでそっち?」

というようなことを言われたことがあるなんて人はたくさんいるはずです。

とはいえ、

「判断を早く!」

「良い判断をしろ!」

などと言われたところで、それができないから困ってるのだと思います。

私自身、これまでサッカーコーチをしてきた中でもったいない選手をたくさん見てきました。

それは、せっかく足が速かったり、ドリブルなどの技術が高いのに判断の悪い選手です。

例えば、サッカーではドリブルよりもパスやシュートを選択した方が良い場面はたくさんあります。

それなのに、ドリブルをしてしまう選手。

これではいくらドリブルが上手くても、判断が悪いということになってしまい、サッカーが上手い選手とは言えません。

せっかくの技術やスピードがあっても非常にもったいないわけです。

でも、こういった選手は結構いるんですよ。

実際に私自身も高校時代はスピードのあるドリブルには自信がありましたが、判断能力の悪さが大きな原因の1つでプロになる夢を諦めてしまいました。

ですが、私はその後10年余りJリーグ下部組織チームでサッカー指導を行ってきた上で判断能力の重要性に気が付きました。

だからこそ、現在サッカーを頑張っている選手には判断能力の重要性を必ず知ってもらいたいのです!

ですが、実際にはこの判断能力を高めるようなトレーニングは多くのチームで軽視されがちなように思います。

そう、ほとんどのチームではこの判断能力を軽視して、判断の伴っていないトレーニングばかりをしているように思えるからです。

しかも、そういったチームの選手は当然判断能力の重要性に気が付いていません。

もしかしたら、あなたも判断能力が悪いとしたら、そういったことが原因かもしれません。

なので、もしあなたが、

「もっとサッカーが上手くなりたい!」

というのであれば必ずこの記事を最後まで読んでいただき、理解し行動していただけたらと思います。

それでは、さっそく始めてましょう!!

※最後にお子さんが後悔しないスポーツ人生を歩むためにメルマガ登録をお忘れなく ↓ 

1.判断能力とは!?

冒頭でも述べましたが、ズバリ、私はサッカーでいう優れた選手とは、

判断能力に優れた選手

であると思っています。

判断とは、認知した結果に基づいて、どのように行動するべきか決定することです。

認知とは、視覚、聴覚などによって周りの状況を把握することをいいます。

ここからは認知も敢えて判断に加えてお話しをしますが、

では、判断能力に優れた選手とは具体的にはどういった選手なのか?というと、

もちろん前提の条件としては、サッカーの原則を理解していることは言うまでもありません。

原則とは、サッカーには基本的には同じ場面は1つもありませんが、目的はゴールを奪うことであり、そのゴールを奪う目的に対して、

「こういう場面ではこうすることがゴールを奪うに確立が高いプレーである」

という決まりのことです。

例えば、サッカーでは22人のプレーヤーとボールが流動的に動き、目まぐるしく状況が変化します。

そういった中でサッカーの原則にもとずいて味方からボールを受けるにはどこのポジションに移動して、どのタイミングでボール受けて、次はどこにパスをするか、ドリブルをするか、あるいはシュートを打つかなど、相手、味方、ボール、ゴール、スペースなどの状況を瞬時に把握して選択と意思決定を瞬時に繰り返さなければいけません。

これがサッカーというゲームをする上での判断能力であると言えます。

そして、優れた選手ほどこの能力に優れているわけですが、これは簡単に言えば、

選択肢が多く決断するスピードの早い選手

であると言えます。

例えば、小学生の子供ならある場面で選択肢が3つあったとして、それでも決断に時間もかかります。

それが全国の高校レベルの選手になれば5つくらいあるかもしれませんし、決断も早くなるでしょう。

さらにトッププロならその選択肢が8個以上あるかもしれませんし、さらに決断が早いでしょう。

たまに、1流の選手のプレーを見ていると、

「そのタイミングでそこに出すか!」

と見ているこっちまでが驚くようなタイミングで思わぬところにパスをだすことがありますが、それは選択肢が多く決断するスピードが早い証拠だと言えます。

また上手い選手ほど、ボールを奪われませんが、それはゴールを目指す選択肢と一緒に、最終的にそこが無理ならこっちというような選択肢も持てているからです。

つまり、上手い選手はただなんとなく選択の決定をしているのではなく、サッカーの原則にもとずいて優先順位をしっかりと分かった上で決断しているのです。

こういった選手が判断能力に優れた選手だと私は考えます。

もちろん判断能力とはなにもボールを持った時だけのことを言っているわけではありません。

自分がボールと関わっていない時であっても、守備をしている時であっても言えることです。

そして、サッカーには同じような状況はあったとしても、まったく同じという状況は存在しません。

しかも、その状況は時間の経過と共に刻々と変化します。

なので、マニュアルに縛られたプレーでは、当然相手に即座に先を読まれてしまいます。

だからこそ、練習からマニュアルに縛られるわけではなく、置かれた状況によった適切な判断能力を身に着けることが重要です。

そういったことができるようになると、アイデアのあるオリジナリティあふれるプレーもできるようになるのです。

冒頭でも軽く触れましたが、まだまだこの日本のサッカートレーニングはこの判断能力を高めるということが軽視されがちです。

正確な動きや、一瞬の動き出し、正確なパスもシュートを打つことも、すべては視覚を中心とした感覚器官により情報を的確にキャッチして、その状況に対して適切なプログラムを脳内で作成して、それを正確かつ素早く出力するわけですから、

つまり、どんな動作をするにしても判断をすることが先であるということです。

なのにも関わらず、多くのチームでは判断を伴わないトレーニングばかりをしています。

パターン練習といった同じ練習を何度も何度も繰り返していたり、足もとの技術ばかりのコーンドリブルなどの練習をしていたり。

これでは判断能力が高まるわけがありません。

これはサッカーのスキルを高めていく上で非常に重要は話となっていますので、必ずご理解いただけたらと思います。

無料で学べる子供のためのスポーツメンタルトレーニング講座はこちら ↓!

2.視機能

人間は、約8割から9割の情報を視覚から得ていると言われています。

なので、その視覚からの情報を脳内で処理し意思決定をして出力(行動)することにつながっているわけですので、サッカーでの判断能力を高めるためには、

観る力

を養うことが非常に重要なことになります。

一言で観る力といっても、一般的に目の良さは「視力」というも物差しで測られます。

しかし、スポーツで重要な「観る力」は視力だけではありません。

例えば、この「観る力」というのはゲームセンターによくあるモグラたたきが上手にできる能力とも言えます。

モグラ叩きは、いくつもの穴のどこかからでてくるモグラをハンマーで叩きますね。

それを瞬時に観て判断して叩かなければならないので、単に視力が良いだけでは得点にはつながりません。

サッカーで言うならば、いくら視力が良いとしても、周囲の状況を見て、空いているスペースを見つけたり、味方の選手の動きや、相手ディフェンダーの動きを見るなど、ピッチ上の様々な情報を一度に処理することにができなければいけません。

そういった能力を高めるためには、動いている物を的確に判断する「動体視力」あるいは、距離感を見極める「深視力」などといった、動きのなかで見たものを情報として正確に脳に伝えてプレーに結びつける、スポーツにおいての”観る力”が必要です。

これを、

視機能

と言います。

もちろんこれは、スポーツによって重要度は異なります。

例えば、マラソンや短距離走といった競技では動体視力は重要視されません。

その一方で、サッカー、テニス、卓球、野球などのスポーツでは、特に動体視力の良し悪しが重要です。

実際に一流の選手は一般的な視力が良いことはもちろん、動くものを正確に見極める能力やボールと相手との正確な距離感をつかむ能力に長けていると言われます。

そして、動体視力はトレーニングによって向上させることが可能です!

そう、視力を回復させることはなかなか難しいですが、動体視力はしっかりトレーニングを積むことで鍛えることができるのです。

では、ここで、動体視力を向上させる簡単な方法を1つご紹介します。

それは、走行中の車や電車の窓から、他の車のナンバープレートの数字を読んだり、看板の文字を読んだりするといったトレーニングです。

実は、これ、あのイチロー選手も子供の頃からしていたそうです!

通り過ぎる自動車のナンバーを瞬時に覚えること、そしてナンバーを読みとることができるようになったら、今度は、その数字の足し算まで行っていたといいます。

イチロー選手にとっては遊びだったと言いますが、何気なく街を歩いている時にも、目は自然と自動車のナンバープレートを追うようにまでなったと言います。

この結果、イチロー選手の動体視力は、自分が止まっている時には人並みだといいますが、自分も動きながら、さらに動いているものを識別する能力については、他の選手と比べズバ抜けて良くなったと言います。

サッカーは自分自身が動きながら観て判断を行わなければなりません。

これでしたら、だれにでも遊び感覚で楽しみながらトレーニングできると思いますので、是非取り組んでいただけたらと思います。

サッカー上達方法!超重要な3つの技術を極めるコツを公開!

「サッカーが上達したい!」と思っていても、なかなか上達しないで悩んでいるあなたのために!今回はサッカー上達に重要な3つの技術を高めるあるコツを徹底的に解説します!

3.集中・注意

そして、当たり前の話ですが、判断能力を上げるためには、

集中をしている状態

をつくらなければなりません。

例えば、サッカーでは、

「集中しろ!」

と言う言葉が多く使われます。

とはいえ、一概に集中をしろと言われても何をどう集中すればよいかまで指導されている選手は少ないと思います。

そこで、集中するといったことを少し具体的に考える必要があります。

まず、集中にはその状況によって焦点を合わせることが重要です。

集中の焦点を合わせる対象は2つの要素に分けて考えることができます。

まず、1つ目の要素は集中の所在です。

これは、集中する対象物が自分に対して、「内的なもの」なのか「外的なもの」なのかということです。

内的とは、自分の内面に対して意識を集中させることで、勝利イメージや体の使い方や試合展開などの、あくまでも自分自分の内面に向けられた集中をいいます。

例えば、サッカーであればフリーキックを蹴る時に自分自身の身体の使い方に意識を集中させることです。

逆に、外的とは自分以外に対して意識を集中させることです。

例えばサッカーであれば、ボールや味方や相手の動きに対して意識を集中させることといえます。

そして、2つ目の要素は集中の範囲です。

これは、その集中している所在が、「広い範囲」なのか、それとも「狭い範囲」なのかということです。

広い範囲とは集中するものが、例えばサッカーであれば複数の味方や相手となるでしょう。

逆に狭い範囲とは、サッカーでいえば目の前の相手やボールに集中するといったことといえます。

そしてこの2つの要素を組み合わせると、4種類の集中力に分けることが出来ます。

 

①内的に広く焦点を合わせる

自分の内面の広い範囲に対して意識を集中させることです。

試合前に目を閉じて、過去の試合分析や試合の流れなど内的に広い範囲に意識を集中させることです。

 

②内的に狭く焦点を合わせる

自分の内面の狭い範囲に対して意識を集中させることです。

サッカーでいうとフリーキックなどで自分の身体の動きに意識を集中させることです。

 

③外的に広く焦点を合わせる

自分以外の広い範囲に対して意識を集中させることです。

サッカーでいうと、試合中に、味方や相手などの複数に対して意識を集中させることです。

上手い選手は視野が広いなんていいますがまさにこのことです!

 

④外的に狭く焦点を合わせる

自分以外の狭い範囲に意識を集中させることです。

サッカーでいうと、ボールが飛んできた瞬間にボールにだけ意識を集中させることです。

 

このように、集中するといっても何に焦点を合わせて集中をするのかを場面ごとに切り替えることが重要です。

また、集中力と同時に、

注意力

というものもあります。

注意力とは、ひとつの事物に集中しながらも周りに意識が払える力です。

例えば、車を運転しながら歩行者や周りの状況に意識を払うのが注意力です。

これは先ほどお伝えした、

③外的に広く焦点を合わせる

自分以外の広い範囲に対して意識を集中させることともリンクすると言えると思います。

そして、こうした集中力、注意力も、大切なことは

何に対して優先的に注意を払うべきかを選択することです。

サッカーでいうなら、ボールを見ながらも、周りの相手や味方に意識を向けることなど、場面によって優先順位は変わってきます。

こういった中で今何に1番注意を向けて、その他の状況にもどう注意を払って集中するかということです。

集中力を高める方法!一流スポーツ選手が行うテクニック!

集中力を高めることが出来なければ、いくら技術が高くてもその実力を100%発揮することは出来ません。今回はそんな集中力を高める一流選手も実践する方法をあなたにお伝えします!

 

4.ボールから目を切る

そして、こういった集中力・注意力を高めていくためにも大切になってくることをここからお伝えしていきます。

まず、人間には視野というものがあり、総合的な視野は広いとは言えず、左右約180度~200度だと言います。

つまり、人間には死角というものが必ずあるのです。

サッカーの世界ではボールを受ける時は相手の死角に入るというように指導される方も多いと思います。

例えば、ポジション的にサイドの選手やセンターバックといったポジションであれば死角に相手がいてボールを受けることはあまりないかもしれません。

ですが、中盤の選手であれば、360度どこから相手がくるかは分かりません。

だからこそ、死角の状況を把握するために、

ボールから目を切る(離す)勇気

を持ってもらいたいと私は考えます。

これは集中の焦点を切り替えるということです。

サッカーでは、上手い選手ほどボールから目を切ることが得意です。

しかし、上手くない選手ほどボールばかりを見て動いています。

例えば、あなたは道を渡る時に、ちゃんと右を見て、左を見て、もう1度右を見て道を渡ると思います。

まさか左右を見ずに道を渡る人はいないでしょう。

これと一緒で、サッカーにおいても、例えばボールを受ける時はボールを受ける前に死角の情報を必ず観ておくことも重要なことです。

ですが、このボールから目を切るということというのは実はそう簡単なことではありません。

なぜなら、このボールから目を切るということはタイミングが遅ければボールを観ていない間にボールがきてしまうなんてこともあるので怖いわけです。

また、

「自分のところにボールがきたら相手に奪われたくない。だからしっかりボールを見ておこう」

そう考えて、味方からパスを受けた時にボールの移動をずっと観ている人も多いのです。

ですが、結果、ボールばかり見ていると周りの状況が見えていないのでボールを簡単に奪われやすくなってしまいます。

なので、意識的には、例えば、自分がボールを受ける前であれば、味方がボールを蹴る前に一回後ろの状況を観ます。

そして、味方がボールを蹴った直後にもう1度死角を観るタイミングもあるのです。

もちろん、ボールとの距離、パススピードにもよりますが、このような意識も是非持っていただきたいと思います。

例えば、サッカー元日本代表の中田英寿選手は、現役時代は頻繁に首を振りながらプレーすることで知られていました。

それは、常に周りの状況を把握してより多くの情報をキャッチしてより良い判断ができるように首を振っていたのだと思います。

サッカーの試合ではどうしてもボールをばかりを見て動いてしまうクセのある選手が多いので、是非ボールから目を切り、焦点を切り替える勇気を持っていただきたいと思います。

サッカーノート「夢実現」の書き方!小学生でも出来る方法!

サッカー上達には「サッカーノート」が欠かせません!なので、今回は小学生からでも始められるサッカーノートの書き方をお伝えしていきます!さぁ!レベルアップしちゃいましょう!

 

5.体の向き

そして、首を振って周りを見ることももちろん大切なことですが、ボールが来た時に判断能力を高める上でもう1つ重要な要素をお伝えします。

それは、

体の向き

です。

これはサッカーの原則の話にもなってくるのですが、なかなかこれを深く理解して意識できている選手はいません。

私はサッカーにおいて、特に観ておかなければならないのは、

相手の選手

であると思っています。

例えば、多くの選手は自分がボールを味方から受ける時にその味方の選手におへそを向けてボールを受けていることが非常に多いです。

これでは、例えボールをその味方から受けられたとしても、後ろの状況も分からずにボールを受けているわけですので選択肢は少なく、よりベストな判断を早くできるわけがありません。

なので、そこで大切になってくることが、ボールを受ける時は、

半身で受ける

ということです。

そうすることによって、自分とマッチアップしている相手の選手との距離感、また周りの状況もより多く見ることができます。

そして、もっと言うならば、

ただ半身でボールを受けるというよりも、

角度をつけてボールを受ける

と言う意識を持つことによってより周りを観ながらボールを受けやすくなります。

分かりやすく画像で説明します。

図1)

上記の図のAの選手はB選手からボールを受けようとしています。

ですが、Aの選手の体の向きは、おへそがBの選手とボールに向いている状態です。

これでは、自分自身がマッチアップしている相手選手との距離感も掴めず、目的のゴールを目指すための情報もまったくないことが分かります。

つまり、何も考えずに、ボールだけを見てパスを受けようをしているわけです。

これではいざ自分のところにボールがきたとしても、ボールが来てから周りを見て判断するということになります。

つまり、選択肢も少なく、決定も遅くなってしまうということです。

では、次の図を見て下さい。

図2)

上記の図も先ほど同様にAの選手はB選手からボールを受けようとしています。

ですが、Aの選手の体の向きは、先ほどと違い、半身の姿勢で少し角度をつけてボールを受けようとしています。

これでしたら、ボールがくる前に自分自身がマッチアップしている相手選手を観ることもできますので相手との距離感も掴め、サッカーの原則の目的のゴールを目指すための情報も入ってきます。

また、ターンをして逆サイドに展開するといったこともできるかもしれません。

つまり、ゴールを目指す上での選択肢が増え、それをより早く決定することが可能です。

この図1と図2の違いはサッカーの判断能力を高める上で非常に重要なことになります。

こういったサッカーの原則原理に関する詳しい記事はこちら↓をご覧下さい。

サッカーIQが高まる重要なポイント!原則原理から考える!

サッカーIQの高い選手とは具体的にはどういった選手なのか?また、サッカーIQを高めるにはどうしたら良いのか?その秘密についてお伝えします!サッカー上達を目指す方必見です!

 

YouTubeでも語っています!

6.姿勢

そして、さらにとても大切な事をお伝えします。

それは、

プレーをする姿勢よって判断能力は上がる

ということです。

例えば、サッカーで一流の選手というのは、皆姿勢が良いのです。

軸やセンターと言われる天地を貫く一線が体の中をスーっと通っているような姿勢です。

クリスティアーノロナウド選手はまさにそうですよね!

実は、この姿勢によって、観える世界というのは大きく異なってくるのです。

で、これまで私は、「見る」という言葉と、「観る」という言葉を使い分けてこのブログを書いてきました。

実はこれには深い意味があって、

宮本武蔵の「五輪書」には、「見」と「観」という言葉を使ってこの見え方が説明されています。

「見」は、木を見て森を見ず

「観」は、木も見えて同時に森も見える

と書かれているのです。

これは先ほどの注意力ともリンクをしますが、この良い姿勢ができている人は、この「観」つまり、一点を見ながらも、周りの状況も把握することができます。

例えば、宮本武蔵などこういった剣術家は、一人で何人もの敵を相手にしていたわけですが、なぜ一人で何人もの相手を切ることができたのかと言えば、こういった視機能に優れていたからだと思いますし、それは姿勢が大きく関わっているのです。

なぜなら、例えば、猫背で低重心でプレーしている選手はそれだけで視野が狭くなってしまいます。

ですが、スーッと綺麗な姿勢でプレーしている選手は高重心になり、それだけで視野が広くなるからです。

サッカーでは前重心で踏ん張りながらプレーをしている選手は選択肢も少なくなりますし、動きも遅くなります。

では、良い姿勢とはどういった姿勢なのか?これについてはここでお伝えすると非常に長くなってしまうのですが、それには脱力が大きく関係します。

脱力ができると人は高重心になり、視野も広くなるのです!

脱力が気になる方はこちらをご確認下さい。

スポーツパフォーマンス向上に欠かせない衝撃の事実!

もしあなたが今よりも運動レベルを少しでも向上させたと思われるようでしたら、是非この体の仕組みの事実を実践して日々のスポーツへ取り入れていって下さい!

 

7.繰り返すこと

そして、ここまでお伝えしてきたことを身に着けるためにも、

繰り返す

ということを必ず覚えておいていただきたいと思います。

例えば、今回のこれまでの内容を、

「うん。うん。分かった!」

と理解したとしても、分かっているのと出来ているのは当然違います。

分かっていても出來ていなければなんの意味もありません。

そして、本当の意味での出来るようになったというのは、

身体が覚えた

という状態になっているということです。

つまり、脳にそのメモリーがインプットされて無意識でできるようになるということです。

そして、その状況をつくるためには、繰り返し練習をすることしか方法がありません。

ですから、姿勢に気を付けたり、今日お伝えしたことを意識しながら判断を伴なった練習を繰り返し行うことです。

ボールから目を切る動作も、相手を観てプレーすることも反復を繰り返すことによって身に付きます。

瞬時に体を動かすには頭で考えずとも起動できるまで脳からの神経ネットワークを脳にプログラミングしていかなければならないのです。

それが、判断するといった能力以上に、無意識的に勝手に体が反応するといったレベルなのです。

人間のスポーツの世界でのこういった、反射とも言われる動きはまさに無意識レベルにまで人間が反復練習によって脳にその動きをインプットさせてきた証拠だとも言えます。

私はこれまでお伝えしてきたサッカーの判断能力も究極を言ってしまえば瞬間的な動き自体は判断能力ではないとも考えています。

そう、

一瞬で相手の動きを読んでボールを奪う。

一瞬で相手を交わす。

これもすべては反復から生み出された無意識的レベルの動きなのです。

とは言うものの、こういった能力とはいくら筋力を鍛えようが、正しい体の使い方ができていようが、

「経験」

がなければ発揮されることは当然ありません。

そう、相手がどう動くかを見極め、どのようなパスをどのタイミングで出すか、そしてボールは次にどこに飛んでくるか。

危機を察知したり、逆チャンスを感じ取ったり。

これはすべて経験から身に付くものなのです。

だからこそ、判断能力を磨くにも、そのスポーツに徹底的に取り組む必要があるのです。

なので、もし自分のチームが判断の伴った練習をしていないと感じるのであれば、実際に判断を伴った練習をしてくれる環境にみを置くことも重要です。

判断を上げるトレーニングは自主練習では身に付かないからです。

8.最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

判断能力を高めてサッカーのレベルアップをするためにも、是非今回の内容を深く理解して実際に身に着けていっていただけたらと思います。

では、最後に今回の内容を簡単にまとめてみたいと思います。

 

・優れた選手とは選択肢が多く決断するスピードの早い選手

・観る力には、視力だけではなく、「動体視力」や「深視力」などの「視機能」が重要

・集中力は4つに分けられ、注意力とともに判断を上げるには重要

・ボールから目を切る勇気が判断を上げる

・体の向きとボールを受ける角度が判断を上げる

・良い姿勢が判断能力を上げる

・判断能力も繰り返して身に付く

 

※【追伸】※

「子供のスポーツを本気で応援したいお父さんお母さんへ!」

子供のスポーツ上達を大きく左右するスポーツ教育法を期間限定で無料プレゼントしています!

お子さんが後悔しないスポーツ人生を歩むために必要な、トップアスリートに共通するメンタルを手に入れる方法、スポーツが上達する体の仕組みなど、今まだ多くの人が知らない子供のスポーツ教育法を徹底的にお伝えしています!

これを知らずに子供にスポーツをさせることほどもったいないことはありません!

必ず登録して後悔はさせません!

是非 こちら よりご登録下さい!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*